お盆の本当のあり方とは

夏の時期になってくると、夏休みが学生の時期には嬉しい休みの1つでもあるんですよね。
その中でも、8月15日前後は、お盆と呼ばれる時期です。

8月15日前後のお盆と呼ばれる時期には、働いている方もお盆休みとなって、実家に帰省したり、お墓参りや、お供えをするといった方も多くなるでしょう。

そもそも、お盆といえば何をするべきなのか?

家族でバカンスを楽しむのも、1つの選択肢でもありますが、本来のお盆の意味や、その由来や歴史、知って準備するのも賢明かもですね。

そもそもお盆とは

地域によって、旧暦と新暦に分かれるところもあるようですが、7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。旧暦と新暦では、ひと月位の幅があるようですが、全国的に知られているお盆といえば、8月13日から4日間位の期間を指すものとされている事が多いようです。

そのお盆の時期になると、先祖の精霊をお迎えして供養する。
お盆の時期にはご先祖様が、浄土から地上に戻ってくると考えられているんですよね。

ご先祖様を思って、ご冥福をお祈りし親族関係みんなで一時を過ごす。

こうしたことが、日本で言われている、ある意味でのお盆の過ごし方なのかもしれません。

つい最近の映画にあった「リメンバー・ミー」もお盆の時期には、お子様と見ていても、ご先祖様の大切さをわかって頂ける題材です。

ご先祖様を大事に思うことが大切になって来ます。

迎え火、送り火

親族での故人では、四十九日の忌明けの初めて迎えるお盆を、初盆または新盆と言って、何時ものお盆の時期とは違って厚くもてなして上げます。
また、親族だけではなく知人なども呼んで法要を行うこともあります。

お盆の行事には宗派的な違いや、地域的な違いもあるようですが、全般的には13日に迎え火を焚いてお迎えをして、16日に送り火であの世にお送りする。

迎え火や送り火は、ご先祖様が迷わないような道標的な意味もあるようです。

今では、地域的なイベントとしてもあるような盆踊りでもありますが、先祖の霊を供養するという意味のもと、様々な風習があるようです。

京都の五山送り火などは、全国的にも有名です。

コメントをどうぞ

このページの先頭へ