立秋が過ぎてもなお残暑のおりおりかも。

スポンサード リンク


今年の夏は梅雨が開けて、いきなり猛暑なんて感じにも
なっているようにも思ってしまったかな?

季節的にはまだまだ夏真っ盛りなんて感じもしないでもないが
暦の上ではもう秋なんて感じになるのかもです。

立秋が過ぎて秋分までは残暑お見舞いなんて送るのも、なかなか
会えない人やお世話になっている人にってところなのかもですが
どんな文面で書いていいのか?

ちょっと悩んだりもしちゃうんだけど、そんな挨拶文の書き方や
作例を紹介しているサイトもあるんだよね。

zansyo    手紙の書き方大辞典

こういったサイトの例文を見て書くと間違いないのかも。

って、立秋から秋分までっていったいいつなのか?
そう思ってしまっても不思議じゃないよね。

24節季の1つにあたる立秋は8月7日頃からなんて言われているし
秋分は、9月23日。

この間での挨拶文ってことになるのかもしんないね。

処暑なんてのもあるようですが、意味合い的には
「暑さが終わる。」とも言われているようです。

が、まだまだ暑さも残っているからこそかな?
残暑お見舞いって言うのがあるのかもって感じです。


ちなみに24節季は

立春 りっしゅん 2月4日

雨水 うすい 2月18日

啓蟄 けいちつ 3月5日

春分 しゅんぶん 3月20日

清明 せいめい 4月5日

穀雨 こくう 4月20日

立夏 りっか 5月5日

小満 しょうまん 5月20日

芒種 ぼうしゅ 6月5日

夏至 げし 6月21日

小暑 しょうしょ 7月7日

大暑 たいしょ 7月23日

立秋 りっしゅう 8月7日

処暑 しょしょ 8月23日

白露 はくろ 9月7日

秋分 しゅうぶん 9月23日

寒露 かんろ 10月8日

霜降 そうこう 10月23日

立冬 りっとう 11月7日

小雪 しょうせつ 11月22日

大雪 たいせつ 12月7日

冬至 とうじ 12月22日

小寒 しょうかん 1月5日

大寒 だいかん 1月20日

ちょっとした雑学になっちゃうけど知っておくのも
良いのかもしんないね。

こうしてみると、いろんな物が見えてくるかもです。

zansyo2

まだまだ、残暑のおりおり夏バテしないようにだね。(^^)


スポンサード リンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ