桃の節句(ひな祭り)の由来って凄いね。
スポンサード リンク
明かりをつけましょ。ぼんぼりに。
少し前に正月を迎えて、節分。
そして、もう桃の節句なんて日にちが
日にちが進むのも早く感じてくるね。
寒い寒いなんて思っていても、桃の節句(ひな祭り)
なんて聞くと、春の到来!って感じかな。
そんなひな祭りの由来なんてググってみたら
結構昔からの行事って感じがするよ。
ひな祭りの由来
ひな祭の歴史は古く、その起こりは平安時代中期(約1000年前)に及ぶ迄
さかのぼります。
その時代の人たちは、三月初めての
巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句と言って
無病息災を願う祓いの行事をしておりました。
陰陽師(おんみょうじ)を招いて天地の神に祈り
季節の食物を供え、 また人形(ひとがた)に
自身の災厄を託して海や川に流すのです。
また、その時代、上流の少女たちの間では
“ひいな遊び”と言われる物が行われていました。
ひいなとは人形に当たります。
紙などで作った人形と、御殿や、身の回りの
道具をまねた玩具で遊ぶもので
今日の“ままごと遊び”だと考えられます。
このことは紫式部の『源氏物語』や
清少納言の『枕草紙』にも見られます。
長い年数の間に、こういった行事と遊びが
混ざり合って、現在の様なひな祭となりました。
上巳の節句が三月三日に定まったのは
我国では室町時代(約600年前)頃のこととと考えられます。
しかしこの頃から、誰もが知っている織田信長の
活躍していた安土・桃山時代にかけては
まだひな人形を飾って楽しむ今のひな祭とは
大きく違う祓いの行事の日でした。
この日が綺羅びやか女性のお祭となるのは
戦国の世が終り、世の中が平和になった
江戸時代からのことです。
江戸時代初期の寛永(かんえい)6年(1629年)
京都御所(きょうとごしょ)で盛大なひな祭が行われました。
これ以後、幕府の大奥でもひな祭を行うようになって
やがてこの習慣は上流から町民へ、 大都市から
地方へと大きく広がっていったのです。
そして江戸時代中期には、ご婦人たちばかりでなく
女の赤ん坊の誕生を祝う初節句のしきたりも生れて
ひな祭はますます盛んとなったのです。
江戸市中には雛市(ひないち)が、日本橋十軒店(じゅっけんだな)や
茅町(かやちょう) など各所に立って大変にぎわいました。
またこのところから付属のひな人形や雛道具の種類も
増えてかなり豪勢なものが作られるようになりました。
幕府はひな人形の煌びやかさを禁じるお触れを
再三出していたとされます。
明治に入ると、新政府はこれまでの節句行事を
撤廃して新しい祝祭日を定義ました。
しかし、長い年月人々の暮らしに根を下ろした行事は
簡単に消え去るものではなく、やがて復活してきます。
こうして上巳、端午、七夕など子どもに関係の
深いお節句は、いまも人々の行事として楽しめるように
行われています。
引用(日本人形協会編「ひな祭の歴史」)
春爛漫
こうして知らない事を知っていくのも楽しいものです。
春爛漫。これからは外に出るのも楽しくなってきますね。
スポンサード リンク