バレンタインの由来って○○だった!
スポンサード リンク
バレンタインのチョコって日本だけのもの?
最近では、友チョコなんて友達同士のチョコ交換って
少し前のバレンタインって感じでもなくなって来たのかも。
聞いた所によると、バレンタインだけでも凄い
経済効果があるようなんだよね。
そもそも、バレンタインの語源って?
バレンタインって、本当に昔むかし!なんだよね。
3世紀のローマで殉教したバレンタイン司祭の名前。
バレンタインって日本では言っているけど、ヴァレンティンヌが
本当の呼び名なんだって。
古代ローマ時代にローマ皇帝クラウディウス2世は
「士気が下がる!」なんて理由で兵士の結婚を禁止した?
なんて言われているんだけど、バレンタイン司祭は
密かに兵士たちを結婚させていた。
それがローマ皇帝の知るところとなり、改宗を迫られた司祭は
それを拒否し囚われの身となり処刑された!!
その処刑された日が2月14日で、バレンタイン司祭の
殉教した日と重なるんだ。
当時のローマは2月14日は「家庭と結婚の女神」ユノの祝日。
ユノの祝日ってまたの機会に書くとして、、、
翌日の15日はルペカリア祭りの始まる日でもあって
別々に住んでいた男女が札を引く事で祭りの間はパートナーとなり
一緒にいることと決められていたのだそうです。
札によって引き合わされた男女の多くが
そまま仲の良いカップルになって結婚しました。
バレンタイン司祭の処刑されたのは前日のユノの祭日であり
多くのカップルを生んだルペカリア祭りの前日だったんだよね。
そうしたことから、キリスト教徒にとってもこの日は祭日となって
「恋人たちの日」となったなんて言われているんだって。
バレンタイン司教は、兵士たちの結婚を助けたことで処刑された
バレンタイン司教が殉教した日は「家庭と結婚の女神」ユノの祝日で
たくさんのカップルが誕生したルペカリア祭りの札を用意する日だった。
なんてことから、バレンタイン司祭が殉教した日(バレンタインデー)は
恋人たちの日と言うのにあっているのかもですね。
なにかしら、いまだから楽しいイベントってたくさんあるんだけど
こうした語源や、由来的なことを知ってみると面白いよね。
スポンサード リンク