仙台七夕まつりで古を感じに出かけてみよう。

スポンサード リンク


暑さも本格的になって来ているし、熱中症にも気をつけないと。
仙台ではこの暑さの中っていうか旧の七夕のお祭りもある。

納涼にはちょうど良いのかもしんないね。

って、仙台の七夕はあの仙台藩祖伊達政宗が
始めたとされている、昔からあるお祭りなんだって。
そんなに昔からのお祭りだったなんてしらなかった。

今年も毎年8月6日から8日の3日間は曜日に関係なく開催。

やっぱり、昔から有るようなお祭りは、曜日に関係なく
なんていうのが良いのかもしんないね。

いろんな地域でいろんなお祭りがあるけど、どうしても
今の休みに合わせて日程を組んでいる所もあるし。

あの、大阪岸和田市で開催される、だんじり祭は
少し前までは同じく曜日に関係なく開催されていたけど
現在ではその開催日を週末にずらして行われているみたい。

確かにいろんな所からの観光客が来るから、来場される方の
事を考えると仕方ないのかもしれないのですが
なにかしら違った見方にもなってしまいがちに。。。

なんてこれも、今の時代の流れから仕方ないのかな。

お祭りもそうなんだけど、花火大会なんてのもいろんな
所で開催なんて感じになってくるのかな。

花火で納涼なんてちょっと違うような感じもするけど
あの大きな音ときれいに花を咲かせる夜空に、暑さを忘れる。
そういった事を納涼と一緒にコラボするって感じかも

関西でもこれから、花火大会もそうなんだけど、
いろんなお祭り秋まで結構有名どころがあるのかな?

仙台の七夕は笹飾りが有名で、仙台市内中心から周辺商店街
街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。



毎年200万人を超える多くの観光客が訪れる仙台の祭り。

東北地方太平洋沖地震から数年が経つが、復興の少しの力に
なってみたい気もするし、日本一の七夕に出かけてみるのも
良いのかもしんないね。


仙台七夕まつり

2014年8月6日(水)~8月8日(金)

仙台の宿泊施設検索はコチラ



スポンサード リンク

コメントを残す

このページの先頭へ